/** * ドメイン非依存URL出力フィルタ * javadrill.tech移行時はwp_options.home/siteurlのみ変更すればよい * * データベースには絶対URL(https://minner.asia)を保持し、 * 表示時に現在のドメイン(home_url())に動的変換する */ function javadrill_make_urls_dynamic($content) { if (empty($content)) { return $content; } // データベース内の絶対URLを現在のhome_url()に置換 $old_url = 'https://minner.asia'; $new_url = untrailingslashit(home_url()); // http版も対応(念のため) $content = str_replace($old_url, $new_url, $content); $content = str_replace('http://minner.asia', $new_url, $content); return $content; } // 投稿本文、ウィジェット、タームの説明、抜粋に適用 add_filter('the_content', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('widget_text', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('term_description', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('get_the_excerpt', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); 解答例 | Javaドリル https://minner.asia 楽々学べるJavaの問題集 Fri, 05 Sep 2025 02:29:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 https://minner.asia/wp-content/uploads/2023/10/cropped-logo-32x32.png 解答例 | Javaドリル https://minner.asia 32 32 004 配列(多次元配列の要素数) 045 解答例 https://minner.asia/archives/1391 https://minner.asia/archives/1391#respond Fri, 03 Nov 2023 00:28:19 +0000 http://localhost/?p=1391
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int[][] grid = new int[4][4];
        int value = 1;

        for (int row = 0; row < grid.length; row++) {
            for (int col = 0; col < grid[row].length; col++) {
                grid[row][col] = value;
                value++;
            }
        }

        // プリントして確認
        for (int row = 0; row < grid.length; row++) {
            for (int col = 0; col < grid[row].length; col++) {
                System.out.print(grid[row][col] + " ");
            }
            System.out.println(); // 改行
        }
    }
}

このプログラムでは、2つの入れ子のループを使用して、grid 配列内の各要素に1から16までの値を順番に代入しています。そして、二重のループを使用して配列の内容を表示しています。

このコードを実行すると、grid 配列には次のように値が代入され、それが表示されます:

1 2 3 4 
5 6 7 8 
9 10 11 12 
13 14 15 16 

多次元配列の要素数の利用

多次元配列の要素数を取得してループ処理に利用することは、配列内のデータを操作するために非常に役立ちます。具体的な例として、2次元配列を使用したループ処理を説明します。

2次元配列の各次元に対して要素数を取得し、これを使ってループ処理を行うことができます。以下は、2次元配列を使って行ごとの合計を計算する例です:

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int[][] matrix = {
            {1, 2, 3},
            {4, 5, 6},
            {7, 8, 9}
        };

        int rowCount = matrix.length; // 行数
        int columnCount = matrix[0].length; // 列数

        // 各行の合計を格納する配列
        int[] rowSums = new int[rowCount];

        // 行ごとの合計を計算
        for (int i = 0; i < rowCount; i++) {
            int rowSum = 0;
            for (int j = 0; j < columnCount; j++) {
                rowSum += matrix[i][j];
            }
            rowSums[i] = rowSum;
        }

        // 結果を出力
        for (int i = 0; i < rowCount; i++) {
            System.out.println("Row " + i + " sum: " + rowSums[i]);
        }
    }
}

この例では、matrix.length で行数を取得し、matrix[0].length で列数を取得しています。その後、2つのループを使用して行ごとの合計を計算し、別の配列 rowSums に格納します。最終的に、各行の合計を出力します。

多次元配列の要素数を取得してループ処理に活用することで、より効率的で正確なデータ処理が可能になります。

「0004 配列」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/1391/feed 0
004 配列(多次元配列の要素数) 044 解答例 https://minner.asia/archives/1386 https://minner.asia/archives/1386#respond Fri, 03 Nov 2023 00:21:52 +0000 http://localhost/?p=1386
public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        // 3x5の2次元整数配列 matrix を宣言および初期化
        int[][] matrix = new int[3][5];

        // 配列 matrix の要素数を計算
        int totalElements = matrix.length * matrix[0].length;

        // 要素数を出力
        System.out.println("2次元整数配列 matrix の要素数は: " + totalElements);
    }
}

このプログラムは、3×5の2次元整数配列 matrix の要素数を計算し、その結果を出力します。要素数は3行 × 5列で合計15です。

多次元配列の要素数を取得する

多次元配列の要素数を取得するには、各次元の要素数を掛け算することで計算できます。多次元配列は、行と列などの複数の次元を持つ配列です。例えば、2次元配列の場合、行と列の2つの次元があり、3次元配列の場合、行、列、および奥行きの3つの次元があります。各次元の要素数を掛け合わせることで、全体の要素数が求められます。

以下は要素数を取得する手順の一般的な例です:

  1. 各次元ごとに要素数を取得します。このために、配列変数の length プロパティを使用します。例えば、1次元目の要素数は array.length、2次元目の要素数は array[0].length のように取得します。
  2. 各次元の要素数を掛け合わせて、全体の要素数を計算します。

要素数を取得する具体的なコードは、多次元配列の次元数によって変化します。2次元、3次元、4次元など、次元が異なる場合でも同様の原則が適用されます。それぞれの次元に対して length プロパティを使って要素数を取得し、それらを掛け算すれば全体の要素数が得られます。

この方法を使用すると、プログラム内で動的に多次元配列のサイズを扱うことができ、効率的なコードを記述できます。

「0004 配列」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/1386/feed 0
004 配列(多次元配列の要素数) 043 解答例 https://minner.asia/archives/1380 https://minner.asia/archives/1380#respond Fri, 03 Nov 2023 00:17:13 +0000 http://localhost/?p=1380
  • 2×3の2次元整数配列の要素数は6です。この場合、2行3列の行列が合計6つの要素を持っています。
  • 2x2x4の3次元文字列配列の要素数は16です。この場合、2つの行があり、それぞれの行に2つの列があるので、2×2の平面が4つ存在し、それぞれの平面に4つの要素が含まれています。したがって、2x2x4の3次元配列は2 * 2 * 4 = 16の要素を持ちます。
  • 4x3x2x2の多次元配列の要素数は48です。この場合、4つの行があり、それぞれの行に3つの列があり、それぞれのセルに2つの平面が含まれています。したがって、4x3x2x2の多次元配列は4 * 3 * 2 * 2 = 48の要素を持ちます。
  • 多次元配列の要素数

    多次元配列の要素数を計算するには、各次元のサイズ(行、列、面、または他の次元)を掛け合わせることで求めることができます。次元数がnで、各次元のサイズがs1, s2, s3, …, snである場合、要素数は s1 * s2 * s3 * … * sn として計算できます。

    例えば、2×3の2次元整数配列の場合、各次元のサイズは2と3です。したがって、要素数は 2 * 3 = 6 です。

    同様に、3次元文字列配列の場合、次元数が3で各次元のサイズが2, 2, 4の場合、要素数は 2 * 2 * 4 = 16 です。

    多次元配列の要素数を計算することで、配列内のデータを管理および操作する際に役立ちます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1380/feed 0
    004 配列(多次元配列の要素の呼び出し) 042 解答例 https://minner.asia/archives/1374 https://minner.asia/archives/1374#respond Fri, 03 Nov 2023 00:07:09 +0000 http://localhost/?p=1374
    public class MinMaxFinder {
        public static void main(String[] args) {
            // 2次元整数配列を宣言および初期化
            int[][] matrix = {
                {3, 8, 2},
                {5, 1, 9},
                {4, 7, 6}
            };
    
            // 最小値と最大値の初期化
            int minValue = matrix[0][0];
            int maxValue = matrix[0][0];
    
            // 配列内の各要素を調べて最小値と最大値を見つける
            for (int i = 0; i < matrix.length; i++) {
                for (int j = 0; j < matrix[i].length; j++) {
                    int currentElement = matrix[i][j];
    
                    // 最小値の更新
                    if (currentElement < minValue) {
                        minValue = currentElement;
                    }
    
                    // 最大値の更新
                    if (currentElement > maxValue) {
                        maxValue = currentElement;
                    }
                }
            }
    
            // 結果を出力
            System.out.println("2次元配列内の最小値は: " + minValue);
            System.out.println("2次元配列内の最大値は: " + maxValue);
        }
    }

    このプログラムは、2次元整数配列内の最小値と最大値を見つけてコンソールに表示します。

    多次元配列の最小値と最大値の検出

    多次元配列内の最小値と最大値を見つけるためのプログラムは、多次元ループを使用して配列内の各要素を比較し、最小値と最大値を見つける方法です。上記の解答例のプログラムを解説します。

    1. 配列の初期化: 最初に、2次元整数配列 matrix を宣言し、値を初期化します。この例では3行3列の行列が用意されています。
    2. 最小値と最大値の初期化: minValue と maxValue という変数を使用して、最小値と最大値を初期化します。初期値として、配列の最初の要素 matrix[0][0] の値を設定しています。
    3. 配列内の各要素の比較: ネストされた for ループを使用して、2次元配列内の各要素を順に調べます。外側のループが行、内側のループが列を反復処理します。
    4. 最小値と最大値の更新: 各要素を currentElement として取得し、その要素が現在の最小値 (minValue) よりも小さい場合、最小値を currentElement に更新します。同様に、currentElement が現在の最大値 (maxValue) よりも大きい場合、最大値を currentElement に更新します。
    5. 結果の出力: 最小値と最大値が見つかったら、それらをコンソールに出力します。

    この方法を使用することで、多次元配列内の最小値と最大値を見つけることができます。このプログラムは、行列のようなデータ構造に対しても適用でき、任意の次元の多次元配列に適用できます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1374/feed 0
    004 配列(多次元配列の要素の呼び出し) 041 解答例 https://minner.asia/archives/1366 https://minner.asia/archives/1366#respond Thu, 02 Nov 2023 23:59:54 +0000 http://localhost/?p=1366
    public class Main {
        public static void main(String[] args) {
            // 2次元整数配列の宣言と初期化
            int[][] matrix = {
                {1, 2, 3},
                {4, 5, 6},
                {7, 8, 9}
            };
    
            // 行ごとの合計値を格納する新しい配列の宣言
            int[] rowSums = new int[matrix.length];
    
            // 各行の合計値を計算して新しい配列に格納
            for (int i = 0; i < matrix.length; i++) {
                int sum = 0;
                for (int j = 0; j < matrix[i].length; j++) {
                    sum += matrix[i][j];
                }
                rowSums[i] = sum;
            }
    
            // 各行の合計値を出力
            for (int i = 0; i < rowSums.length; i++) {
                System.out.println("Row " + i + " の合計値: " + rowSums[i]);
            }
        }
    }

    このコードは、与えられた2次元整数配列 matrix の各行ごとの合計値を計算し、新しい配列 rowSums に格納します。そして、合計値を出力しています。

    多次元配列の要素の合計

    多次元配列の要素の合計を計算するために、以下の手順を実行します。

    1.多次元配列を宣言および初期化します。
    2.各行ごとに合計値を計算し、その値を新しい配列に格納します。
    このプロセスは、行ごとにイテレーションを行い、各行内の要素を合計することで実現できます。以下は、2次元整数配列の要素の合計を計算する手順の詳細です。

    2次元整数配列 matrix を宣言し、初期化します。この配列には行と列が含まれています。

    int[][] matrix = {
        {1, 2, 3},
        {4, 5, 6},
        {7, 8, 9}
    };

    各行ごとに合計値を計算するために、外側のループで行にアクセスし、内側のループで各行内の要素にアクセスします。

    // 各行ごとに合計値を格納する新しい配列を宣言
    int[] rowSums = new int[matrix.length];
    
    // 各行ごとにイテレーション
    for (int i = 0; i < matrix.length; i++) {
        int sum = 0;
    
        // 各行内の要素ごとにイテレーションして合計を計算
        for (int j = 0; j < matrix[i].length; j++) {
            sum += matrix[i][j];
        }
    
        // 合計値を新しい配列に格納
        rowSums[i] = sum;
    }

    各行ごとの合計値が新しい配列 rowSums に格納されました。これらの値は必要に応じて使用できます。
    この方法を使用すると、多次元配列内の行ごとの合計値を簡単に計算し、新しい配列に格納することができます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1366/feed 0
    004 配列(多次元配列の要素の呼び出し) 040 解答例 https://minner.asia/archives/1350 https://minner.asia/archives/1350#respond Thu, 02 Nov 2023 23:34:06 +0000 http://localhost/?p=1350
    public class Main {
        public static void main(String[] args) {
            // 2次元整数配列の宣言と初期化
            int[][] matrix = {
                {1, 2, 3},
                {4, 5, 6},
                {7, 8, 9}
            };
    
            // matrix[0][1] の値を変更
            matrix[0][1] = 42;
    
            // 変更後の値を出力
            System.out.println("matrix[0][1] の新しい値: " + matrix[0][1]);
        }
    }

    この例では、matrix 配列の要素 matrix[0][1] の値を新しい値 42 に変更しています。
    このコードは、matrix[0][1] の値を変更し、その後新しい値をコンソールに出力します。実行結果は次のようになります:

    matrix[0][1] の新しい値: 42

    ここでは、配列の要素の値を変更する方法を示しています。新しい値を代入するために、代入演算子 = を使用します。

    多次元配列の要素の変更

    多次元配列の要素の変更は、特定の位置の値を新しい値で上書きするプロセスです。要素の変更は、次の手順に従います:

    1.対象の多次元配列を宣言および初期化します。
    2.変更したい要素の位置を指定して、新しい値を代入します。
    以下は、2次元整数配列を例に説明します。この例では、matrix 配列の要素 matrix[0][1] の値を新しい値に変更しています。

    public class Main {
        public static void main(String[] args) {
            // 2次元整数配列の宣言と初期化
            int[][] matrix = {
                {1, 2, 3},
                {4, 5, 6},
                {7, 8, 9}
            };
    
            // matrix[0][1] の値を変更
            matrix[0][1] = 42; // 新しい値を代入
    
            // 変更後の値を出力
            System.out.println("matrix[0][1] の新しい値: " + matrix[0][1]);
        }
    }

    ここでは、matrix[0][1] の値が新しい値 42 に変更されています。変更後の値は新しい値で上書きされ、元の値は失われます。

    この方法を使用して、多次元配列内の任意の要素を変更できます。多次元配列の次元や要素の型に応じて、必要な要素の変更を行います。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1350/feed 0
    004 配列(多次元配列の要素の呼び出し) 039 解答例 https://minner.asia/archives/1342 https://minner.asia/archives/1342#respond Thu, 02 Nov 2023 23:25:10 +0000 http://localhost/?p=1342
    // 3次元文字列配列の宣言と初期化
    String[][][] cube = {
        {{"A00", "A01"}, {"A10", "A11"}},
        {{"B00", "B01"}, {"B10", "B11"}},
        {{"C00", "C01"}, {"C10", "C11"}}
    };
    
    // cube[2][1][0] の値を取得
    String value = cube[2][1][0];
    
    // 取得した値を表示
    System.out.println("cube[2][1][0] の値は: " + value);

    このコードは、cube[2][1][0] の要素にアクセスして “C10” という値を取得し、それをコンソールに表示します。

    3次元配列の要素アクセス

    3次元配列は、通常の2次元配列をさらに深くネストした配列です。これは立方体やデータキューブとして視覚化できます。3次元配列の要素アクセスは、次元ごとに要素にアクセスすることになります。

    以下は「cube[2][1][0]」の例で説明します:

    • cube: 3次元配列の変数。
    • [2]: 最初の括弧内のインデックス。これは3番目の2次元配列を指定します。
    • [1]: 2番目の括弧内のインデックス。これは2番目の1次元配列を指定します。
    • [0]: 3番目の括弧内のインデックス。これは1番目の要素を指定します。

    したがって、「cube[2][1][0]」は、3番目の2次元配列から2番目の1次元配列の中の1番目の要素を指します。

    3次元配列の要素アクセスの基本は、次元ごとに角括弧を使用して、目的の要素を指定することです。その後、その要素の値を取得または変更できます。このような多次元配列は、多くの場面で行列、ボリュームデータ、3Dデータなどを表現するのに役立ちます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1342/feed 0
    004 配列(多次元配列の要素の呼び出し) 038 解答例 https://minner.asia/archives/1332 https://minner.asia/archives/1332#respond Thu, 02 Nov 2023 23:19:16 +0000 http://localhost/?p=1332
    public class Main {
        public static void main(String[] args) {
            // 2次元整数配列を作成
            int[][] matrix = {
                {1, 2, 3},
                {4, 5, 6},
                {7, 8, 9}
            };
    
            // matrix[1][2] の要素を取得
            int element = matrix[1][2];
    
            // 取得した要素の値を表示
            System.out.println("matrix[1][2] の値は: " + element);
        }
    }
    

    このコードは、matrix 配列の1行目(インデックス1)の2列目(インデックス2)の要素を取得し、その値を表示します。この例では、matrix[1][2] の値である6がコンソールに表示されます。

    2次元配列の要素アクセス

    2次元配列の要素アクセスは、2次元の表や行列と同様に、行と列の2つのインデックスを使用して特定の要素にアクセスします。一般的な2次元配列の表現では、行インデックスと列インデックスを指定して、特定の要素を取得します。

    以下に、2次元整数配列の要素アクセスの例と説明を示します。

    1.まず、2次元整数配列 matrix を宣言し、初期化します。

    int[][] matrix = {
        {1, 2, 3},
        {4, 5, 6},
        {7, 8, 9}
    };

    2.要素アクセスは、matrix 配列の行と列のインデックスを指定して行います。たとえば、matrix[1][2] は行インデックス1(2行目)と列インデックス2(3列目)を指定し、要素6にアクセスします。

    3.int element = matrix[1][2]; の行は、matrix 配列内の特定の要素にアクセスし、その値を element 変数に代入します。

    4.最後に、アクセスした要素の値を出力したり、必要に応じて使用したりできます。

    この方法で、2次元配列の特定の要素にアクセスできます。2次元配列は、行列のようなデータを表現するのに便利で、特定のセルの値を取得するためにインデックスを使用できます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1332/feed 0
    004 配列(多次元配列変数の宣言) 037 解答例 https://minner.asia/archives/1325 https://minner.asia/archives/1325#respond Thu, 02 Nov 2023 22:43:40 +0000 http://localhost/?p=1325
    int[][][] threeDimensionalArray = new int[2][3][3];

    このコードでは、int 型の3次元配列 threeDimensionalArray を宣言し、2つの立方体を表現しています。各立方体は3つの面を持っており、それぞれの面は3つの要素から成り立っています。

    三次元配列変数の宣言

    三次元配列は、多次元配列の一つで、3つの次元を持つデータ構造です。一次元配列はリスト、二次元配列は行列(テーブル)のように考えられますが、三次元配列は立方体やボリュームデータなど、さらに高次元のデータを表現するのに役立ちます。

    三次元配列を宣言する際は、通常、次のような形式を使用します:

    data_type[][][] array_name = new data_type[x][y][z];

    data_type: 配列内の各要素のデータ型を指定します。たとえば、int、double、String などがあります。
    array_name: 配列変数の名前を指定します。
    ・x: 配列の最初の次元の要素数を指定します。
    ・y: 配列の2番目の次元の要素数を指定します。
    ・z: 配列の3番目の次元の要素数を指定します。
    例えば、以下は3x4x2の三次元 int 配列の宣言です:

    int[][][] threeDimensionalArray = new int[3][4][2];

    この配列は、3つの要素を持つ最初の次元、各要素が4つの要素を持つ2番目の次元、そしてそれぞれの2次元配列が2つの要素を持つ3番目の次元で構成されています。

    三次元配列は、例えば立方体のボリュームデータや3Dグリッドデータの表現、多重配列の多段階のデータの格納など、さまざまなコンテキストで使用できます。データの取得や更新には三重のインデックスを使用し、特定の要素にアクセスする際には三重のループが必要になります。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1325/feed 0
    004 配列(多次元配列変数の宣言) 036 解答例 https://minner.asia/archives/1318 https://minner.asia/archives/1318#respond Thu, 02 Nov 2023 22:35:27 +0000 http://localhost/?p=1318
    int[][] twoDArray = new int[3][4];

    このコードでは、int 型の要素を持つ2次元配列を宣言し、3つの行と4つの列を持つように指定しています。この2次元配列は、3行4列の行列として表現できます。必要に応じて、この配列を初期化したり、値を代入したりすることができます。

    多次元配列変数の宣言

    多次元配列は、1次元の配列が入れ子になっている形式のデータ構造です。通常、2次元配列(行列)や3次元配列など、多次元のデータを表現するために使用されます。Javaでは多次元配列を宣言する方法は簡単で、通常、2つ以上の角括弧 [] を使用して宣言します。

    以下に、2次元配列の宣言と初期化の例を示します:

    int[][] twoDArray = new int[3][4];

    この例では、int 型の2次元配列 twoDArray を宣言し、3つの行と4つの列を持つ行列を作成しています。この行列は、3つの行と4つの列から成り、合計で12の要素を持ちます。

    「0004 配列」問題集リスト

    🎯 実習で理解を深めよう

    この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

    ]]>
    https://minner.asia/archives/1318/feed 0