/** * ドメイン非依存URL出力フィルタ * javadrill.tech移行時はwp_options.home/siteurlのみ変更すればよい * * データベースには絶対URL(https://minner.asia)を保持し、 * 表示時に現在のドメイン(home_url())に動的変換する */ function javadrill_make_urls_dynamic($content) { if (empty($content)) { return $content; } // データベース内の絶対URLを現在のhome_url()に置換 $old_url = 'https://minner.asia'; $new_url = untrailingslashit(home_url()); // http版も対応(念のため) $content = str_replace($old_url, $new_url, $content); $content = str_replace('http://minner.asia', $new_url, $content); return $content; } // 投稿本文、ウィジェット、タームの説明、抜粋に適用 add_filter('the_content', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('widget_text', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('term_description', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); add_filter('get_the_excerpt', 'javadrill_make_urls_dynamic', 20); 014 継承 | Javaドリル https://minner.asia 楽々学べるJavaの問題集 Fri, 05 Sep 2025 02:10:38 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 https://minner.asia/wp-content/uploads/2023/10/cropped-logo-32x32.png 014 継承 | Javaドリル https://minner.asia 32 32 014 継承(オブジェクトクラスの継承) 039 解答例 https://minner.asia/archives/3379 https://minner.asia/archives/3379#respond Wed, 06 Dec 2023 22:59:21 +0000 http://localhost/?p=3379
import java.util.Objects;

public class Book {
    private String title;
    private String author;
    private int year;

    // コンストラクタなどは省略

    @Override
    public int hashCode() {
        return Objects.hash(title, author, year);
    }

    // equals メソッドもオーバーライドすることが推奨されます
    // equals の実装は hashCode の計算に関連しています

    @Override
    public boolean equals(Object obj) {
        if (this == obj) return true;
        if (obj == null || getClass() != obj.getClass()) return false;
        Book otherBook = (Book) obj;
        return year == otherBook.year &&
               Objects.equals(title, otherBook.title) &&
               Objects.equals(author, otherBook.author);
    }

    // その他のメソッドやフィールドは省略
}

この例では、Objects.hash メソッドを使用して、title、author、year フィールドを組み合わせてハッシュコードを計算しています。このようにすることで、hashCode メソッドが適切に実装され、ハッシュベースのデータ構造で正しく動作します。また、equals メソッドもオーバーライドしています。equals メソッドと hashCode メソッドは密接に関連しており、同じオブジェクトが等しいと判定される場合は、同じハッシュコードを返すべきです。

hashCodeメソッド

hashCode メソッドは、Javaの Object クラスで定義されているメソッドの一つであり、オブジェクトのハッシュコードを返します。ハッシュコードは通常、オブジェクトの内部情報に基づいて計算され、異なるオブジェクトに異なるハッシュコードが割り当てられます。hashCode メソッドは、主にハッシュテーブルなどのデータ構造で利用されます。

以下は、Object クラスの hashCode メソッドの宣言です。

public int hashCode()

hashCode メソッドをオーバーライドする主な目的は、異なるオブジェクトが異なるハッシュコードを持つようにし、同じオブジェクトが等しいと判定される場合は同じハッシュコードを持つようにすることです。これにより、ハッシュベースのデータ構造(例: HashMap、HashSet)で正確に動作します。

hashCode メソッドをオーバーライドする際の一般的な原則は以下の通りです。

  1. equals メソッドで等しいと判定されるオブジェクトは同じハッシュコードを返すようにする。
  2. 異なるオブジェクトには異なるハッシュコードを返す。

ハッシュコードの計算には様々な方法がありますが、一般的にはオブジェクト内のフィールドを組み合わせてハッシュ値を生成します。Objects.hash メソッドを使用すると、簡単に複数のフィールドを組み合わせたハッシュ値を計算できます。

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3379/feed 0
014 継承(オブジェクトクラスの継承) 039 問題 https://minner.asia/archives/3377 https://minner.asia/archives/3377#respond Wed, 06 Dec 2023 22:51:57 +0000 http://localhost/?p=3377

問題

Bookクラスを作成し、ObjectクラスのhashCodeメソッドをオーバーライドして、Bookオブジェクトのハッシュコードを適切に計算するようにしてください。

ヒント

  1. 重要なフィールドの組み合わせ: hashCode を計算する際に、クラスの重要なフィールドを組み合わせます。同じ値を持つオブジェクトは同じハッシュコードを持つようにします。
  2. 各フィールドのハッシュコード取得: 各フィールドのハッシュコードを取得し、これらの値を組み合わせて全体のハッシュコードを生成します。
  3. null チェック: フィールドが null の場合に備えて、Objects.hash などを使用してハッシュコードを計算します。これにより、null フィールドがあっても正しくハッシュコードを計算できます。

「ハッシュコード」とは?

ハッシュコード(Hash Code)は、データ(通常はオブジェクト)を一定の長さの数値で表現する手法の一つです。これにより、データを高速かつ効率的に識別できるようになります。ハッシュコードは、ハッシュ関数によって計算され、通常は固定長のビット列(整数)として表現されます。

ハッシュコードの主な特徴は以下です:

  1. 一意性ではない: 異なるデータが同じハッシュコードを持つことがあります。これをハッシュコードの衝突と呼びます。ただし、優れたハッシュ関数は異なるデータが同じハッシュコードを持つ確率を最小限に抑えます。
  2. 同じデータは常に同じハッシュコード: 同じデータに対しては常に同じハッシュコードが生成されるようになっています。これが保証されない場合、ハッシュテーブルなどのデータ構造が正しく動作しません。
  3. 高速性: ハッシュコードは高速に計算できる必要があります。オブジェクトの識別やデータの検索など、多くのアルゴリズムでハッシュコードが使用されるため、高速な計算が求められます。

Javaにおいては、hashCode メソッドがオブジェクトのハッシュコードを提供します。このメソッドをオーバーライドすることで、特定のクラスのハッシュコードの生成方法をカスタマイズできます。ハッシュコードは主にハッシュテーブル、ハッシュセット、ハッシュマップなどのデータ構造で使用され、オブジェクトを一意に識別するために利用されます。

→解答例

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3377/feed 0
014 継承(オブジェクトクラスの継承) 038 解答例 https://minner.asia/archives/3372 https://minner.asia/archives/3372#respond Wed, 06 Dec 2023 22:46:31 +0000 http://localhost/?p=3372
import java.util.Objects;

public class Person {
    private String name;
    private int age;

    // コンストラクタや他のメソッドなど

    @Override
    public boolean equals(Object obj) {
        // 自分自身と比較している場合はtrueを返す
        if (this == obj) {
            return true;
        }

        // 引数がnullでないことを確認
        if (obj == null) {
            return false;
        }

        // クラスが異なる場合はfalseを返す
        if (getClass() != obj.getClass()) {
            return false;
        }

        // 引数をPersonクラスにキャスト
        Person other = (Person) obj;

        // Objectsクラスのequalsメソッドを使用してフィールドが等しいかどうかを確認
        return Objects.equals(this.name, other.name) && this.age == other.age;
    }

    // 他のメソッドなど
}

この例では、Objects.equals メソッドを使用して name フィールドの比較を行っています。Objects.equals メソッドは、null セーフな比較を行います。このような比較が一般的に推奨されています。

equalsメソッド

equals メソッドは、Javaの Object クラスで定義されているメソッドで、オブジェクト同士の等価性を比較するために使用されます。以下は、equals メソッドの基本的な原則と使い方についての解説です。

equals メソッドの基本原則

  1. 反射性(Reflexive): 任意の非null参照のオブジェクト x に対して、x.equals(x) は true を返さなければなりません。
  2. 対称性(Symmetric): 任意の非null参照のオブジェクト x および y に対して、x.equals(y) が true を返す場合、y.equals(x) も true を返さなければなりません。
  3. 推移性(Transitive): 任意の非null参照のオブジェクト x、y、z に対して、x.equals(y) が true かつ y.equals(z) が true の場合、x.equals(z) も true を返さなければなりません。
  4. 整合性(Consistent): 任意の非null参照のオブジェクト x、y に対して、x.equals(y) の複数回の呼び出しは、オブジェクトの変更がない限り、すべての呼び出しで同じ結果を返さなければなりません。
  5. nullとの比較(Comparison to null): 任意の非null参照のオブジェクト x に対して、x.equals(null) は false を返さなければなりません。

equals メソッドの実装例

import java.util.Objects;

public class MyClass {
    private int value;

    // コンストラクタや他のメソッドなど

    @Override
    public boolean equals(Object obj) {
        if (this == obj) {
            return true;
        }
        if (obj == null || getClass() != obj.getClass()) {
            return false;
        }
        MyClass myObject = (MyClass) obj;
        return value == myObject.value;
    }

    @Override
    public int hashCode() {
        return Objects.hash(value);
    }
}

この例では、equals メソッドの実装には以下のようなステップがあります:

  1. 自分自身との比較: this == obj を使用して自分自身と引数が同じオブジェクトであるかをチェックします。同じオブジェクトであれば true を返します。
  2. null チェックとクラスの比較: 引数が null でないことを確認し、クラスが同じであるかをチェックします。異なるクラスであれば false を返します。
  3. フィールドの比較: クラスが同じであれば、各フィールドを比較して等価性を判定します。この例では value フィールドを比較しています。
  4. hashCode メソッドの実装: equals メソッドをオーバーライドする場合は、対応する hashCode メソッドもオーバーライドすることが推奨されます。Objects.hash メソッドを使用してハッシュコードを生成しています。

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3372/feed 0
014 継承(オブジェクトクラスの継承) 038 問題 https://minner.asia/archives/3370 https://minner.asia/archives/3370#respond Wed, 06 Dec 2023 22:39:30 +0000 http://localhost/?p=3370

問題

Personクラスを作成し、Objectクラスのequalsメソッドをオーバーライドして、Personオブジェクト同士が同じ名前と年齢を持つ場合にtrueを返すようにしてください。

ヒント

  1. equals メソッドの引数が null でないことを確認します。
  2. 引数が同じオブジェクトへの参照であるかどうかを確認します。もし同じオブジェクトへの参照であれば true を返します。
  3. 引数が比較対象と同じクラスであるか確認します。もし異なるクラスであれば false を返します。
  4. 引数のフィールドと比較対象のフィールドが等しいか確認します。この際、フィールドがプリミティブ型であれば == 演算子で比較し、オブジェクト型であれば equals メソッドを使用します。

→解答例

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3370/feed 0
014 継承(オブジェクトクラスの継承) 037 解答例 https://minner.asia/archives/3364 https://minner.asia/archives/3364#respond Wed, 06 Dec 2023 22:31:23 +0000 http://localhost/?p=3364
public class MyObject {
    @Override
    public String toString() {
        return "This is a MyObject";
    }

    public static void main(String[] args) {
        MyObject myObject = new MyObject();
        System.out.println(myObject); // This is a MyObject
    }
}

この例では、MyObjectクラスがObjectクラスのtoStringメソッドをオーバーライドし、適切な文字列を返しています。mainメソッドでは、System.out.println(myObject)を呼び出すことで、toStringメソッドが自動的に呼ばれて、「This is a MyObject」という文字列が表示されます。

Objectクラスの継承

Javaにおいて、すべてのクラスはObjectクラスを直接または間接的に継承しています。ObjectクラスはJavaのクラス階層の最上位に位置し、以下のようなメソッドを提供しています。

  1. toString(): オブジェクトの文字列表現を返します。通常、クラスごとにこのメソッドをオーバーライドして、オブジェクトの意味のある文字列表現を提供します。
  2. equals(Object obj): 他のオブジェクトと等しいかどうかを判定します。通常、このメソッドもクラスごとにオーバーライドされます。
  3. hashCode(): オブジェクトのハッシュコードを返します。ハッシュコードは、ハッシュテーブルなどでオブジェクトを管理するために使用されます。
  4. getClass(): オブジェクトのクラスを返します。
  5. clone(): オブジェクトのコピーを作成します。
  6. finalize(): オブジェクトがガベージコレクションされる際に呼び出されるメソッドです。ただし、非推奨となっており、代わりにAutoCloseableやtry-with-resourcesを使用することが推奨されています。

これらのメソッドは、Javaのクラスが特定の動作をするために利用されます。特に、toStringメソッドはデバッグやログ出力などで頻繁に使用され、クラスごとに適切な文字列表現を提供することが重要です。

toStringメソッド

toStringメソッドは、JavaのObjectクラスに定義されているメソッドの一つであり、オブジェクトの文字列表現を返す役割を果たします。このメソッドは、主にデバッグやログ出力などで使用され、オブジェクトの内容を人が理解しやすい形式で表示するためにオーバーライドされます。

toStringメソッドは以下のように定義されています:

public String toString() {
    // オブジェクトの文字列表現を構築して返す
}

デフォルトのObjectクラスの実装では、クラス名とオブジェクトのハッシュコードの16進数表現が返されますが、通常はこれをクラスごとにオーバーライドして、より意味のある情報を提供します。

例えば、以下はPersonクラスでtoStringメソッドをオーバーライドする例です:

public class Person {
    private String name;
    private int age;

    public Person(String name, int age) {
        this.name = name;
        this.age = age;
    }

    @Override
    public String toString() {
        return "Person{name='" + name + "', age=" + age + '}';
    }
}

System.out.println メソッドは、引数として与えられたオブジェクトの toString メソッドの結果を出力します。これは、Java言語の標準的な出力手段です。

具体的には、System.out.println がオブジェクトを表示しようとすると、対象のオブジェクトの toString メソッドが呼び出されます。デフォルトの Object クラスでは、toString メソッドはオブジェクトのクラス名とハッシュコードの16進数表現を返しますが、クラスが toString メソッドをオーバーライドしている場合は、その実装が使われます。

上記のPersonクラスの例では、オーバーライドされたtoStringメソッドを使用すると、System.out.println(person)などで直感的な表示が得られます。このメソッドを適切に実装することで、コードのデバッグやログ出力がより効果的に行えるようになります。

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3364/feed 0
014 継承(オブジェクトクラスの継承) 037 問題 https://minner.asia/archives/3362 https://minner.asia/archives/3362#respond Wed, 06 Dec 2023 22:19:17 +0000 http://localhost/?p=3362

問題

MyObjectクラスを作成し、ObjectクラスのtoStringメソッドをオーバーライドして、「This is a MyObject」などの適切な文字列を返すようにしてください。

ヒント

MyObjectクラスを作成し、ObjectクラスのtoStringメソッドをオーバーライドします。オーバーライドする際には、適切な文字列を返すようにします。toStringメソッドは、オブジェクトを文字列に変換する際に呼び出されるメソッドで、オーバーライドすることで、System.out.printlnなどでオブジェクトを出力したときに自分が期待する形式で表示されるようになります。

→解答例

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3362/feed 0
014 継承(finalメソッド) 036 解答例 https://minner.asia/archives/3354 https://minner.asia/archives/3354#respond Wed, 06 Dec 2023 22:07:51 +0000 http://localhost/?p=3354
// DatabaseConnectionクラス
public class DatabaseConnection {
    // final修飾子を持つconnectメソッド
    public final void connect() {
        System.out.println("データベースへの接続を確立します");
    }
}

// Subclassクラス(DatabaseConnectionクラスを継承したサブクラス)
public class Subclass extends DatabaseConnection {
    // 以下のコードでエラーが発生します
    // サブクラスでfinal修飾子を持つメソッドをオーバーライドしようとしているため
    // エラー: connect() in Subclass cannot override connect() in DatabaseConnection
    // overridden method is final
    // @Override
    // public void connect() {
    //     // 新しい接続手法を追加しようとしても、final修飾子があるためエラーが発生
    //     System.out.println("新しい接続手法");
    // }
}

この例では、DatabaseConnectionクラスにfinal修飾子を持つconnectメソッドがあります。そして、そのクラスを継承したSubclassクラスでconnectメソッドをオーバーライドしようとしています。しかし、connectメソッドがfinal修飾子を持つため、サブクラスでのオーバーライドが制限され、エラーが発生します。

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3354/feed 0
014 継承(finalメソッド) 036 問題 https://minner.asia/archives/3351 https://minner.asia/archives/3351#respond Wed, 06 Dec 2023 22:03:51 +0000 http://localhost/?p=3351

問題

final修飾子を使用して、connect メソッドを持つ DatabaseConnection クラスを作成してください。このメソッドはデータベースへの接続を確立します。
DatabaseConnection クラスを継承したサブクラスを作成し、connect メソッドをオーバーライドして新しい接続手法を追加してみてください。ただし、connect メソッドがfinal修飾子を持つため、サブクラスでの変更が制限されます。

ヒント

  1. final修飾子を使用してDatabaseConnectionクラスを宣言します。
  2. DatabaseConnectionクラスにconnectメソッドを追加し、データベースへの接続を確立するように実装します。
  3. DatabaseConnectionクラスを継承したサブクラスを作成します。
  4. サブクラスでconnectメソッドをオーバーライドし、新しい接続手法を追加しようとします。ただし、connectメソッドがfinal修飾子を持つため、オーバーライドが制限されます。(コンパイルエラーを避けるためconnectメソッドはコメントアウトしてください)

→解答例

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3351/feed 0
014 継承(finalメソッド) 035 解答例 https://minner.asia/archives/3342 https://minner.asia/archives/3342#respond Wed, 06 Dec 2023 01:41:32 +0000 http://localhost/?p=3342
// Shapeクラス
public class Shape {
    // final修飾子を持つcalculateAreaメソッド
    public final double calculateArea() {
        // 各形状に固有の面積計算
        return 0.0; // 仮の戻り値、実際には形状ごとに計算が必要
    }
}

// Circleクラス(Shapeクラスを継承したサブクラス)
public class Circle extends Shape {
    // 以下のコードでエラーが発生します
    // サブクラスでcalculateAreaメソッドをオーバーライドしようとしているため
    // エラー: calculateArea() in Circle cannot override calculateArea() in Shape
    // overridden method is final
    @Override
    public double calculateArea() {
        // 新しい計算方法を追加しようとしても、final修飾子があるためエラーが発生
        return 0.0;
    }
}

この例では、Shapeクラスにfinal修飾子を持つcalculateAreaメソッドを作成し、それを継承したCircleクラスでオーバーライドしようとしています。しかし、calculateAreaメソッドがfinal修飾子を持つため、サブクラスでのオーバーライドが禁止され、コンパイルエラーが発生します。

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3342/feed 0
014 継承(finalメソッド) 035 問題 https://minner.asia/archives/3339 https://minner.asia/archives/3339#respond Wed, 06 Dec 2023 01:39:11 +0000 http://localhost/?p=3339

問題

final修飾子を使用して、calculateArea メソッドを持つ Shape クラスを作成してください。このメソッドは各形状に固有の面積を計算し、戻り値として返します。
Shape クラスを継承した異なる形状を表すサブクラスを作成し、calculateArea メソッドをオーバーライドして新しい計算方法を追加してみてください。しかし、calculateArea メソッドがfinal修飾子を持つため、サブクラスでの変更が禁止されます。

ヒント

final修飾子を使用してcalculateAreaメソッドを持つShapeクラスを作成すると、このメソッドはオーバーライドが禁止されます。サブクラスで新しい計算方法を追加しようとすると、コンパイルエラーが発生します。

Shapeクラスの作成:
Shapeクラスにfinal修飾子を使用してcalculateAreaメソッドを作成します。
calculateAreaメソッド内で、各形状に固有の面積を計算し戻り値として返します。

サブクラスの作成:
Shapeクラスを継承したサブクラスを作成します。
サブクラスでcalculateAreaメソッドをオーバーライドしようとすると、コンパイルエラーが発生します。(calculateAreaメソッドをオーバーライドし、コメントアウトしてください)

これにより、calculateAreaメソッドがfinal修飾子を持つため、サブクラスでの変更が禁止されます。

→解答例

「014 継承」問題集リスト

🎯 実習で理解を深めよう

この内容についてJavaDrillで実際に手を動かして学習できます

]]>
https://minner.asia/archives/3339/feed 0